埜火人のギア紹介

TOYOTOMI(トヨトミ)対流型石油ストーブ KR47-A
TOYOTOMI(トヨトミ)対流型石油ストーブ KR47-A https://www.toyotomi.jp/products/heating/convection/double-clean-kr/kr-47a-2 埜火人(ノビト)のメンバーが保有している”キャンプギア”をご紹介、 第六回目です! 最近冷えてきましたね。 でも冬がキャンプ”オンシーズン”です!ようやく空気が澄んで、星が瞬き、虫もいない、快適なキャンプを過ごすことができる時期になりました。 ただ、快適に過ごすためには「防寒対策」は必須条件ですよね? ファミリーキャンプやグループキャンプをする場合は大型テントを用意すると思います。 そこに一番安全で使い勝手のいい”石油ストーブ”をご利用してみてはいかがでしょうか? 今回ご紹介したいキャンプギアは TOYOTOMI(トヨトミ)対流型石油ストーブ このストーブを選んだ理由は、まず見た目 どことなくレトロな感じが素敵です。 次に暖房適用範囲が広いこと。これは12〜17畳くらい温めることができます。 あと、一番重視したものは安全性ですね 基本、テント内でのストーブの利用は薦められていません。 やはり、テントの機能性や狭い空間では酸素が不足して”一酸化炭素中毒”になりやすいとされています。 なので少しでも安全性を考慮し、 「キャンプ用ストーブ」ではなく、室内用を選びました。 ※十分な換気と一酸化炭素チェッカーは必須ですよ このストーブは消臭機能やニオイセーブ消化、耐震自動消化、など結構安全面を強化しているので、今のところ快適に使うことができています。あと普段は事務所用の暖房器具としてつかってます。 灯油入れやシュポシュポはキャンプカラーに揃えました。 ただ暖めるだけってわけではく、天板部分では結構いろんな使い方ができます。 パンを焼いてみたり、それをハンバーガーにしてみたり お湯を沸かしてみたり 熱燗を作ってみたり このストーブは大型ということもあって結構温かいので、換気も含めて開けっぱなしでいても17度くらいの快適温度で過ごせたりできます ファミリーキャンプでも大活躍で利用していますが、...
TOYOTOMI(トヨトミ)対流型石油ストーブ KR47-A
TOYOTOMI(トヨトミ)対流型石油ストーブ KR47-A https://www.toyotomi.jp/products/heating/convection/double-clean-kr/kr-47a-2 埜火人(ノビト)のメンバーが保有している”キャンプギア”をご紹介、 第六回目...

DOD(ディーオーディー)ソトネノキワミ
DOD(ディーオーディー)ソトネノキワミ https://www.dod.camp/product/cm3_651_tn/ 埜火人(ノビト)のメンバーが保有している”キャンプギア”をご紹介、第五回目です! キャンプで大事なこと。 それは如何に安眠できるかですね! ファミキャンデビュー時に購入したマット 「ソトネノキワミ」 これはマジ極みですね キャンプデビュー時は、エアマットを使っておりまして まぁミニマム正義と思ってたので、ザックに入るサイズを購入しました これがねー 足で踏んで空気を入れるんですけどね まぁ寝れますよ。数センチのエアがあるので。 ただ暖かい時期はまだ耐えられたんですが、 冬は終わります。 初めての冬に風邪を引きました。 それでコットを購入して、今もソロの時はコットを愛用してるんですが 一度、ソロの時にコットではなく「ソトネノキワミ」を持って行ったんですが まぁー快適、安眠、最高。 準備もそんな面倒ではなく、コットよりも簡単ですね、実際。 広げて、空気を入れるだけなんですよね、 バルブを開けて放置で、ある程度は空気入っていくんですけど 電動を使えば一発です、 すぐパンパンになります 厚みがね10cmあるんでね、寝心地抜群なんですよ 付属のカバーを付けられて衛生的だし ファミキャンではコットを並べると同じくらいの高さに揃えられるんですよね ただね、大きさ結構あるんで.... ファミキャンだともうすぐパンパンです でも、積載量に余裕があれば使いたい、...
DOD(ディーオーディー)ソトネノキワミ
DOD(ディーオーディー)ソトネノキワミ https://www.dod.camp/product/cm3_651_tn/ 埜火人(ノビト)のメンバーが保有している”キャンプギア”をご紹介、第五回目です! キャンプで大事なこと。 それは如何に安眠できるかですね! ファミキャンデビュー...

OPINEL(オピネル)カーボンナイフ
OPINEL(オピネル)カーボンナイフ https://highmount-store.jp/shopdetail/000000000440/opinel/page2/recommend/ 埜火人(ノビト)のメンバーが保有している”キャンプギア”をご紹介、第四回目です! 今回は調理に必須なギアといえば「調理ナイフ」ですね 私はデビュー以来、このナイフをずっと使い続けています それは 「オピネルのカーボンナイフ no.9」 カーボンナイフを使ってます! ステンレスではなくカーボンにした理由ですが、 やっぱり切れ味ですね キャンプ場ではそんな大掛かりな料理はしないんですが でかい肉とか切りたいので切れ味は求めたいですね あと木製のハンドルとかデザインもキャンプっぽいのでいいですよね フランスでは刃物を扱える年になった子へファーストナイフに「オピネル」をプレゼントするそうです。また粋ですよねー、そんな逸話が好きです 今利用している、ネイチャーハイクのカトラリーケースに収まる大きさも気に入ってます。 で、カーボンなんですが、これ手入れしないとすぐ赤錆でちゃうらしんですよね なので買ってから一度研いで(新品はあまり切れ味がよくないので) 黒サビ加工を行いました この黒刀かっこよくないですか? そろそろ手入れしたほうがよさそうな感じはしますが... この黒サビ加工って、詳しい説明は省きますが ようは 「有害な赤サビを防ぐためにあらかじめ無害な黒サビをさせておきましょう」ってことです 毒には毒を 呪いには呪いを バケモノにはバケモノをぶつけるんだよー みたいな感じですかね? By 『貞子vs伽椰子』より...
OPINEL(オピネル)カーボンナイフ
OPINEL(オピネル)カーボンナイフ https://highmount-store.jp/shopdetail/000000000440/opinel/page2/recommend/ 埜火人(ノビト)のメンバーが保有している”キャンプギア”をご紹介、第四回目です! 今回は調理に...

Coleman(コールマン)ファイアーディスク
Coleman(コールマン)ファイアーディスク https://ec.coleman.co.jp/category/226/2000031235.html 埜火人(ノビト)のメンバーが保有している”キャンプギア”をご紹介、第三回目です! 今回はキャンプといえば「焚き火」 その炎を楽しむための必須アイテム焚き火台 「コールマン ファイアーディスク」をご紹介します! まずはこれがなければ始まらないギアですよね、 焚き火するためにキャンプに行く。とはこのこと キャンプデビュー時は”ザックひとつで”がキャンプと思ってたので、軽量された焚き火台を購入してました DODの「ひみつのグリルちゃん」 これは結構愛用してましたね ペットボトルぐらいの大きさで、組み立てると結構大きめの焚き火台に変わります。 また五徳もついてるので調理も可能 一年くらいは使ってました ただ、一年もキャンプを続けると其々のキャンプスタイルができてきて、もうザック一つでキャンプスタイルではなく 車で快適キャンプスタイルに変貌しておりまして.... もうわざわざ軽量された組み立てタイプでなくてもよくなって.... 快適、、楽ちんなギアを好むようになり 簡単に使える焚き火台「コールマン ファイアーディスク」に変えました! これがとても便利で、脚三つを広げるだけで完了。 絶妙な深さと角度で炎も見事な物です。 後、1番のポイントは ソログルキャンやファミキャンをやるので、皆んなでワイワイと焚き火するにはとても相性が良いです グルキャンの時はいつの間にかメンバーはだれも焚き火台を持ってこなくなり、いつもファイアーディスクに囲むように薪を焚べて、お酒を飲んで過ごすようになりました もちろんこの焚き火台には付属の網が付いてますので、調理も可能。 みんなで囲みながら焼き鳥やお肉を焼きながら語るのもキャンプの醍醐味ですよね 第三回のキャンプギア紹介「Coleman(コールマン)ファイアーディスク」でした!
Coleman(コールマン)ファイアーディスク
Coleman(コールマン)ファイアーディスク https://ec.coleman.co.jp/category/226/2000031235.html 埜火人(ノビト)のメンバーが保有している”キャンプギア”をご紹介、第三回目です! 今回はキャンプといえば「焚き火」 その炎を楽しむ...

JHQ鉄板マルチグリドル 33cmとPROLOGパンハンドル
JHQ鉄板マルチグリドル 33cm https://jhq.co.jp/multigriddle/ 埜火人(ノビト)のメンバーが保有している”キャンプギア”をご紹介、第二回目です! 今回はキャンプだけではなくお家でも愛用できるギア。 料理革命と言ってもいいかもしれません。 「JHQ鉄板マルチグリドル 33cm」をご紹介します! キャンプでの3年間、料理の歴史はいろいろありました。 まずデビュー時は、「キャンプとは焚き火で調理するものだ!」と勝手な固定観念があり、また「ギアはミニマムサイズだ!」とこれまた勝手なイメージのもと調理していました。 クッカーやスキレットを駆使して、 焚き火を絶やすことなく、ご飯を作って 朝はアルコールランプや固形燃料で調理して それはそれで面白かったんですが、なんせ大変。 焚き火は火の管理もしなければいけないし、暗いから何がどこにあるのか調理器具が迷子に...笑(デビューなんで明かりや整理ができていない) またギアが小さいので基本小料理。 そこで!なんやかんやを経て (※鉄フライパン使ったり、もう調理しないなど) 出会いました”マルグリ” そもそも家で使っていたガスコンロが壊れてしまって、次何にしようかと、どうせならキャンプでも使える 「Snow Pesk Home&Camp Burner」を購入。 ちょうどファミキャンもデビューする機会だったので家でもキャンプでも使いやすくておしゃれな「マルチグリドル 33cm」にしました。 これが便利過ぎて、過ぎすぎて、 まず基本なんでも調理できます。 アヒージョは鉄板ですね! 焼肉系も脂がうまいくらいに下に流れていくので、美味しく焼き上がります...
JHQ鉄板マルチグリドル 33cmとPROLOGパンハンドル
JHQ鉄板マルチグリドル 33cm https://jhq.co.jp/multigriddle/ 埜火人(ノビト)のメンバーが保有している”キャンプギア”をご紹介、第二回目です! 今回はキャンプだけではなくお家でも愛用できるギア。 料理革命と言ってもいいかもしれません。 「JHQ鉄...

E.thomas & williams マイナーズランプ(カンブリアンランタン)
埜火人(ノビト)のメンバーが保有している”キャンプギア”をご紹介! 第一回目は、キャンデシAのキャンプスタイルがこの逸品で変わった、ターニング的なギアを紹介したいと思います。 それは「E.thomas & williams マイナーズランプ」です このキャンプギアとの出会いですが、 キャンプを始めて1年経とうか...との時に、まだキャンプスタイルも明確に決まったわけではなく、なんとなく便利そうなものだとかを百均で買ったり、ワークマンで揃えたりの時代。 テントはデビューの「Colemanのツーリングドーム」から、ちょっとソロっぽく「WAQのAlpha TC ソロティピーテント」に変えて”ぽく”なってきたけど、、、、、 なんか締まらない。 「何か中心的な、目立つような、象徴するようなギアが必要だな」と考え、自分らしさとは?と考えた時に、ふと目に止まったひとつのランタンが。 ”これは通称パズーのランタンと言って、天空の城ラピュタで出てきたもの” 「何?もしやアレか?」とノスタルジーにも包まれ、少々値は張ったんですが、、、いやカッタレとポチ。 どうですか?この存在感、圧倒的な存在感 このフォルムもいいんですけど、やっぱり金がいいですよね ゴールドっていいですよね 黄金聖闘士が好きな世代ですからね、ゴールドに憧れがあるんですよね ここから真鍮ギアコレクターが目覚めてしまった....。 このランタンを購入してから、自分のキャンプスタイルが確立したというか、”金”が映えるような色味やギアを揃えるようになり、沼化が進みました笑 沼になった第一号ですね ただ買ってよかった、雰囲気が素敵すぎる 堅牢感といい、重量感といい、存在感 キャンプサイトのクオリティを一つ上げてくれる感じです んで、このマイナーズランプ マイナー = 鉱夫 という意味で その昔炭鉱では可燃性ガスが噴き出てるところがあって、知らずにランタンとかで行っちゃうと火に引火して爆発事故が起こる危険があったんですね それを回避するために開発された特殊な機能が導入されていて、中の火が外のガスに引火しないような構造であったり、ガスがあると炎の色が変わったりと安全機能が備わっているそうです。 ただ、コレは現在の製造物なのでその機能はついていないのでガスが充満しているようなところには行ってはダメですよ...
E.thomas & williams マイナーズランプ(カンブリアンランタン)
埜火人(ノビト)のメンバーが保有している”キャンプギア”をご紹介! 第一回目は、キャンデシAのキャンプスタイルがこの逸品で変わった、ターニング的なギアを紹介したいと思います。 それは「E.thomas & williams マイナーズランプ」です このキャンプギアとの出...